思春期の何が高齢期の幸福感に影響を与えるか?

昨日の「日本の研究.com」のプレスリリースに面白い研究成果が発表されていました。
思春期の時点で抱いていた「興味や好奇心を大切にしたい」という価値意識(内発的動機)が強いと、高齢期の幸福感が高まり、「金銭や安定した地位を大切にしたい」という価値意識(外発的動機)が強いと、幸福感が低くなるそうです。
何となくわかる気がします、内から涌き出た興味や好奇心に突き動かされ、自分の人生を生きるのか、金銭や報酬報酬を求め生きるのか。
最近の投稿

2025/07/27

2025/07/03

2025/07/02

2025/06/30

2025/06/23

2025/06/03

2025/05/23

2025/04/26

2025/02/08

2025/01/23