「問題解決を急がない」とはどういうことか ~キャリアカウンセリングにおけるネガティブ・ケイパビリティを考える~
社会はVUCAの時代と言われ、多様性の尊重における利益相反が起こり、AIをはじめとする技術革新が進み、ますます先が見通しにくくなっています。キャリア支援の領域でも相談者が「答え」を見つけるのは容易では...
キャリアカウンセリングに活かすブリーフセラピー実践入門
臨床心理学を背景に生まれてきた多くの心理療法は、クライエントの病理や欠けている点、問題点などに注目をします。一方、ブリーフセラピーではクライエントのリソース(「強み」に近い概念)や既にあるもの、例外(...
計画された偶発性の真相:偶発性が起こる目標、起こらない目標
J.D.クラインボルツの計画された偶発性、日本では大変人気のある理論の一つです。とても夢がありますよね。ですが、クランボルツは本来は心理学者です。心理学者は科学者です。リアリストです。計画された偶発性...
JACC29回大会 | 支援者としての成長を考える
支援者としての成長を考える~社会的要請に応えるには~ この度、山本和美委員長と共に大会委員長を拝命いたしました、日本キャリア・カウンセリング学会理事の小倉浩靖でございます。平素より、皆様のご支援とご協...
組織開発に対する懐疑的な立場に対峙した時、あなたはどうしますか? ―経営者の懐疑的な見方を乗り越え、経営者を巻き込んでいくスキルを、ワークショップを通じて学ぶ―
「組織開発における、経営者巻き込みのノウハウ」についてワークを通じてお伝えします。組織開発の導入ステージで大切にしたいこと、組織開発の振り返りのステージで大切にしたいこと。これらの一連の「経営者の巻き...
カウンセラーの活動の幅を広げるコミュニティアプローチ
「コミュニティ」は地域社会のみならず、学校や企業・組織も含まれます。個人の問題は、コミュニティというシステムにおける「個人と環境の相互作用」によって生じるので、その解決にはコミュニティに関わることが...
日本キャリア・カウンセリング学会 第29回大会
一般社団法人 日本キャリア・カウンセリング学会 第29回大会。 今年は、11月23(土)・24(日)の2日間、山梨大学(甲府市)で執り行われます。委員会は、会議の時間も増え、にわかに活気を帯びてきまし...
AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)による組織開発を学ぶ:入門編
日本キャリア・カウンセリング学会の研修会 毎年11月に開かれるJACCの研究大会では、OD(組織開発)に関する研修会やシンポジウムが必ずといってよいほど登場します。昨年の大会ではラウンドテーブルでAI...
スーパービジョン入門講座 第1回
日本キャリア・カウンセリング学会 昨年好評だったスーパービジョン入門シリーズが帰ってきました!第1回目では、スーパービジョンの基礎から、事例検討やコンサルテーションとの違いまで詳しく解説します。参加者...
組織開発(OD)と、キャリア開発(CD)と、人事制度(CDP)と ~実践体験からのご案内
日本キャリア・カウンセリング学会の研修会 趣旨 組織(特に企業)でのキャリア開発支援者の関わり方について、その着眼点や領域、スタンスの多様性について、これまで「キャリア開発を軸とした人事制度構築支援...
最近の投稿
2025/07/27
2025/07/03
2025/07/02
2025/06/30
2025/06/23
2025/06/03
2025/05/23
2025/04/26
2025/02/08
2025/01/23